2014年7月5日から、板橋区立美術館で、イタリアのボローニャで開催された「ボローニャ国際絵本原画展」に入選した作品の展覧会が開催されます。期間は8月17日まで。ボローニャ国際絵本原画展は、1967年から開催されている絵本の原画コンクールです。
毎年春、イタリアのボローニャでは、児童書専門の見本市「ボローニャ・ブックフェア」が開催されています。そこは、世界中から、出版社や絵本作家、イラストレーターなどが集まり、絵本の版権を売買する場所であり、まだ世に出ていない新しい絵本を生み出す場として、知られています。「ボローニャ国際絵本原画展」は1967年に、このボローニャ・ブックフェアに併設する形で始まりました。
絵本作家による作品もあるのですが、子どもの本のために描かれた作品であれば誰でも応募できることから、新人の登竜門としても知られるようになり、世界各地から応募が寄せられています。実際、日本の作家でも、本展をきっかけとして世に出た人は結構いらっしゃいます。
その絵本原画展も今年で48回目となり、今年は世界23カ国から75人の作家が入選しています。橋区立美術館では、入選した全作品を展示します。また、今年は、絵本作家の三浦太郎氏と刀根里衣氏の特別展示も行われます。
カタリーナ・ヴァルクス(オランダ)
「世界よ、こんにちは!」
実際に見に行くと、原画自体はかなり大きいサイズのものも多く、その迫力には圧倒されます。また、日本人以外の作品も多数展示されているので、見慣れている日本人の手による絵本とはまた違った味わいの絵を鑑賞することができます。今年は、イランや南米の作家の方の作品を鑑賞できるようです。
展示会の期間中は、三浦太郎氏や刀根里衣氏による講演会や、絵本作家や編集者によるセミナーなども開催されます。講演会は、申し込みが不要で先着100名までとなります(記念公演は申し込みが必要)。
刀根里衣「ぴっぽのたび」
(Ediciones SM, 2014)
また、イラストレーターや絵本作家を目指している人向けの講座のほか、子供向けのワークショップなども開催されます。こちらは、実際に手を動かして何かを作り上げるので、手を動かすのが好きなお子さんには面白いですね。
展示されている中には、絵本の形になったものを購入できるものもありますし、疲れたら(半)地下のカフェで一休みすることもできます。
世界にいる絵本作家たちのいろいろな原画を見ることができるよい機会です。電車の駅からは少し遠いですが、参加したいイベントなどがあれば、参加してみてはいかがでしょう。
[修正履歴]初掲載時、本文中で「たとえば、中東の作品とか中央アジアの絵本とかですね」と記載しておりましたが、今年の展示会では、中東の作家はイランのみで、中央アジアの入選作品はありません。また「記念講演以外は、申し込みが不要で先着100名までとなります」と記述していましたが、セミナーなどは申し込みが必要となります。お詫びして訂正いたします。本文は修正済みです(2014年7月9日10:20)。
展示会名 | 2014 イタリア・ボローニャ絵本原画展 |
会期 | 2014年7月5日~2014年8月17日 |
場所 | 板橋区立美術館 |
開館時間 | 9時30~17時(入館は16時30分まで) |
休館日 | 毎週月曜日(ただし、7月21日は祝日のため開館、7月22日が休館) |
入館料 | 一般:650円、高校・大学生:450円、小・中学生:200円 ※土曜日は小中高校生は無料で観覧できる |
問い合わせ | TEL:03-3979-3251、FAX: 03-3979-3252 展覧会テレフォンサービス:03-3977-1000 |
URL | http://www.itabashiartmuseum.jp/ |
所在地 | 〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27 |
関連イベントはこちらです。
7月5日 14:00~15:30 |
講演会「個展ワークマン ステンシル in MAMbo」 講師:三浦太郎氏(絵本作家) 先着100名・申込不要・聴講無料 |
7月13日 14:00~15:30 |
講演会「私の絵本づくり」 講師:マグダレナ・クウォシ氏(編集者・ポーランド) 先着100名・申込不要・聴講無料 |
7月20日 14:00~15:30 |
講演会「ラテンアメリカの絵本を見てみましょう」 講師:宇野和美氏(スペイン語翻訳家) 先着100名・申込不要・聴講無料 |
7月27日 14:00~15:30 |
講演会「なんにもできなかった私」 講師:刀根里衣氏(絵本作家) 先着100名・申込不要・聴講無料 |
8月2日 14:00~15:30 |
講演会「ボローニャからの報告1」 講師:駒形克己氏(造本作家・デザイナー) 先着100名・申込不要・聴講無料 |
8月16日 14:00~15:30 |
対談「ボローニャからの報告2」 講師:広松由希子氏(絵本評論家)、松岡希代子氏(板橋区立美術館) 先着100名・申込不要・聴講無料 |
8月10日 14:00~15:30 |
記念講演会「物語との旅路 ―これまでとこれから―」講師:上橋菜穂子氏(作家・川村学園女子大学特任教授) 当日11:00より入場整理券を配布。100名まで。 |
このほか、より実践的な講座や、子供向けのワークショップもあります。詳しくは板橋区立美術館のWebサイトでご確認ください。
[googlemap lat=”35.7844858599407″ lng=”139.64346170425415″ align=”undefined” width=”80%” height=”300px” zoom=”9″ type=”G_NORMAL_MAP”]板橋区立美術館[/googlemap]